思考の隙間を観よ・・クリシュナムルティー
私の感想
思考の隙間とは何なのでありましょうか?
思考と思考の隙間を観るとは?
その思考と思考の隙間を発見するために、思考の姿をハッキリと
観なければなりません・・・
では、その観られるべき思考とは何でしょうか?
私達の思考は連続し絶えることなく流れていますので、思考の隙間を発見
するには、はじめに思考の動きがゆっくりとなり、停止状態にならなければ
思考を観察することは出来ないのではないでしょうか?
「それは、思考を見て、思考を知覚し、思考を対象として観察している
もの、即ちそれは記憶の私であり、その私は思考の反応であることでありましょう。
その記憶の私とは、思考を対象として観察している者であり、それは思考です。
観察者は観察される者であり、それは共に思考です。
思考の私は「思考ではない私」ではありません。思考は私ではないからです。
その私を詐称する思考こそが思考を観察している思考者なのではないでしょうか?
思考を対象として見ている思考の観察者こそが思考なのです」・・と。
ですからその思考である思考の観察者を観なければなりませんと。
クリシュナムルティーは次のように言っているのではないでしょうか。
「恐怖があるとき恐怖を見ているのはまさにその恐怖それ自体です」と。
しかしなかなかそれをそうだと実感することは殆ど出来ないことで
ありましょう。
それをその通りだと実感すると言うことは高次の知覚の扉が開いた証拠です。
「記憶ではない私」「思考ではない私」「思考の隙間を見ている私」の知覚
がそこに開眼したのです。
「恐怖の観察者とその見られている恐怖との間に分離、分割がある限り
即ち見る者と見られるものとの分離・分割がある限り葛藤は免れません。」
とクリシュナムルティーは言います。
「あなたが徹底した観察によって、観察されるものと観察している私とが
一つであることを見抜いたとき、全ての葛藤は終焉します」と。
それはどういうことかと言いますと「私は思考ではない」「私は在る」
と実感したということでありましょう。
「それを観ている中には最早、私はありません。最早分離して見ている私が
いないのです」と。そして「そこには限りない慶びが溢れています」と。
「記憶という恐怖を見ている観察者、対象を対象として分離して観察している
観察者が恐怖と一つであることを見抜いたときに、全ての葛藤は終焉します。」
恐怖が恐怖を見ているのであり、恐怖は私ではありません。
「記憶という観察者、検閲者によって創り出されている距離、分離、分割がな
いとき、あるがままのものが完全に変容するのです!!」
それは記憶ではない私が顕現したのです。
「そこには秩序が顕現しているのです」と
「その記憶という思考が、思考の観察者・自我なのです。
恐怖、葛藤、闇という思考を見ているのはその思考なのです。」
それは私ではありません。
「その思考の観察者とは思考自身であり、即ち記憶なのです。」
それは私ではありません。
「彼(記憶・思考)が観察されているのであり、彼が観察されているものから
自分自身を切り離して観察者となって観察しています。」
「彼が自分自身を自分から切り離して、自分の事を自分の対象として
観察しています。」
「記憶が記憶自身から記憶を切り離して、記憶のことを記憶の対象として
観察しています」
自我を見ているものこそが自我であるということでありましょう。
これは神道の黑住宗忠と全く同じであります。
「立ち向かう人の心は鏡なり己の姿を映してやみん」であります。
ではその記憶とは何でしょうか?
それはその記憶とは私・自己・自我です。
そしてその記憶が自分を観察者として、自分自身を観察しているのです。
その記憶が自分を対象として、自分を観察し、同時に他者を観察してい
ますがその観察されている対象とは記憶である記憶自身に他なりません。
「その記憶の私・自我とはその記憶の運動から創り出されている反応即
ち思考です。」
「思考は私ではありません」
「しかしながら私たちである心はその思考ではありません。(意識だからです)
心はその思考という記憶の運動なしに観ることが出来るのです!!」
とも言われております。
従って
「観察者が観察されている対象を産み出して、対象として知覚している」
と言うこと
「欲望が、みずからを観察されている対象としての欲望を知覚している」
「恐怖は、みずからを知覚し対象として自分を知覚認識している」ということ
であります。
・・・しかしながら、この「見るものは見られるものである」という
こと「それを実感しているのは記憶ではありません。無垢な心なのです!!」と
虚偽を虚偽と観ているのは真理なのですと。
その真理が本当の私なのです。
「観察者という自己とは記憶であり、記憶が産み出しているイメージである」
と言うことです。「思考を対象として観察しているのはその同じ思考なのです
・・・このことを単に知識としてではなく、本当に観ているものは心・意識なのです」
それは記憶の自己・人格ではありません。
「思考が取り祓われ、除去された後に、思考者・自我という核が残るでしょうか?」
「自己・私・記憶という中心は思考によって組み立てられ永続性を与えられた虚像です。」
「そのことを本当に観たとき、その真実を真に観たとき、そこには思考の課程が最早
存在していない事に気がつくことでしょう。その気づきがそこにあります。」
「あなたが真にこの真実を観ることが出来るのならば、その時、そこには
思考の課程が存在していない事に気がつくことでしょう。」
「そのときその清らかな心は心それ自身に気がついていることでありましょう!!」
「そのとき、そこに私は在るのです」
「そのとき、愛が私なのです」
「このとき高次の心がこの思考のからくりを観ています。
心とは思考ではありません。思考が思考の観察者を創り出しているのです。
この虚偽を虚偽と観ているのは高次の心です」と
それが本当の私なのです。
「思考である思考者が評価、判断、分離、分割、対象化などを止めるとき
その時、私という分離、対象化なしに考える高次思考がそこにあります。」
と